打線として戦うために。

はいはーい!

 

調子に乗って連続更新ですー!!

 

今日の新巽での交流戦、攻撃面で気になったことです。

 

これは、市長杯などの一発勝負のときにも言えることですが、

 

ときどき「線」ではなく「点」、

 

つまり、攻撃が個人技になっているときがあります。

 

一人ずつ順番に打席に立つので、攻撃はそのバッターの力量や調子で

 

どうにかなるところと、どうにもならんところがあるように思われがちですが、

 

チームスポーツなので、前後の兼ね合いというのは意識するべきです。

 

 

 

例えば、自分の前のバッターが初球を打ってフライアウトだったとします。

 

そのとき、ちょっと初球から振るのやめとこってなりますよね?

 

「四球のあとの初球」みたいに、

 

前のバッターがフォアボールだったら、次のバッターに対して

 

ピッチャーはストライクから入りたくなるから、そこが狙い目というセオリーもあります。

 

ここはじっくり慎重に!とか、ここは積極的に!とか、

 

実は、試合中にはそんなんがたくさんあります。

 

「絶対転がしたい」「右方向に打って進塁打」「フライはダメ」「最低限外野フライ」…

 

場面によってほしい打球コースや内容ってあります。

 

(もちろん、キャッチャーとしてはそれを逆手にとりますが!)

 

課題なのは、どこまでチームで共有や意思疎通できているかです。

 

試合を大きく3つに分けて、序盤・中盤・終盤で意識することを変える必要もあるし、

 

イニングで全員が徹底する必要があるときもあります。

 

もっと言えば、試合を通して一貫してテーマにするものもあります。

 

 

 

取り急ぎ、まずチームで意識したいのは、

 

前のイニング(守備の回)の内容を見ての攻撃を考えるというです。

 

①点を取った直後の守りは気を引き締めるの逆バージョンですね。

 

点を取られた直後の攻撃はなるべく早く取り返したい!

 

だからこそ打ち急がないようにする。

 

 

 

②相手チームのピッチャーで攻撃が終わったor

 

相手チームのピッチャーがランナーをしていて残塁したとき。

 

ここはつけ入るスキがあるので俄然集中する。

 

これ、今日の試合で、でたっちさんが初球打ってフライアウトでした…。

 

じっくり行ってほしかったなぁ!!

 

ここで、「この回はチャンスだぞ!絶対点を取る!」という意識で

 

先頭打者は役割を考える必要があります。

 

 

 

③決定的なチャンスで相手が点を取れなかった

 

ここは積極的に、足を使った攻撃が効果的になる。

 

 

 

とまぁセオリー言い出したらまだあるんかなと思いますが、

 

結局は打線の中の自分として、

 

場面に応じた自分のバッティングの引き出しを考えることが。

 

チームとして、打線として戦うということなのでしょう。

 

自分のしたいバッティングと、自分のできるバッティングは違いがあります。

 

打球方向やカウント、相手ピッチャーとの相性もあるので

 

そのあたりは試合の中で引き出しづくりに励むことが大切かなと

 

対戦相手のレベルが高くなるにつれて思います。

 

コメント: 0 (ディスカッションは終了しました。)
    まだコメントはありません。